2011年12月28日水曜日

結果発表! イエール大学の卒業生の追跡調査

前回の投稿、正解がない不安を楽しむ (http://suihei.blogspot.com/2011/12/blog-post.html)で、イエール大学の卒業生の目標を明確に紙に書いた人の資産大きく増えていたという調査の話をしました。

追跡調査の結果、こんなページ(この記事の一番下)を見つけました。
イエール大学のQAウェブサイトです。
リンク先が無くなってしまうと、困るので張っておきます。
※このブログの方が先になくなるのでは? という声の方が大きいですけど・・・。
わたしが下手に訳すよりは、Google翻訳でどうぞ。

やっぱり、都市伝説だったわけです。
※イエール大学の卒業生に対しては大学側の発表で検証できるのですけど、いやあれはハーバードだとか、スタンフォードだよとか日本の慶応だよとか、いろいろとバリエーションを出す人がいます。そのどれも証明するとなると、悪魔の証明になってしまうのでほぼ不可能。

インチキとまでは言いませんが、コンサルタントの皆さんは案外そういった程度で引用するのですね。

わたしが最初の疑問に思ったのは、こういった法則なりを見つけると人の名前が付くのです。
ザイアンス効果とか、メンデルの法則とか。
※○○には発見者の名前が入ります。

ところが、「イエール大学の卒業生・・・」は、結構いろいろと引用されている割りには、調査のソースが曖昧なのです。

これでもし、
具体的な数字(年月日と卒業生何名に何%)に加えて、研究者の名前が入っていたら、もう信じちゃいますね。

研究者が仮名だったとしても、わからないでしょう。

オズワルド・J・アンビギュアス博士とかね。

ということで、コーチングの先生とか、この話をしたら都市伝説なんですよー。
「ずるかん」のページに書かれていますよ-。

と、教えてあげてください。

そうすると、このブログのアクセス数も増えるので「ずるかん」っぽくて
よい考え方だと思いませんか(^∀^)ノ

以下、イエール大学の公式Q&Aページ
http://faq.library.yale.edu/recordDetail?id=7508&action=&library=yale_business&institution=Yale
Question & Answer


Question: Where can I find the Yale study from 1953 about goal-setting?
Answer: It has been determined that no "goals study" of the Class of 1953 actually occurred. In recent years, we have received a number of requests for information on a reported study based on a survey administered to the Class of 1953 in their senior year and a follow-up study conducted ten years later. This study has been described as how one's goals at graduation related to success and annual incomes achieved during the period. The secretary of the Class of 1953, who had served in that capacity for many years, did not know of the sudy, nor did any of the fellow class members he questioned. In addition, a number of Yale administrators were consulted and the records of various offices were examined in an effort to document the reported study. There was no relevant record, nor did anyone recall the purported study of the Class of 1953, or any other class.

Google翻訳から

質問:どこで、目標設定については1953年エール大学研究を見つけることができますか?

回答これは、1953年のクラス"目標研究は、"実際に発生していないと判断されています

近年では我々彼らの年長年1953年のクラス、10年後に実施されたフォローアップ調査行われる調査に基づいて報告された研究の情報に対する要求のを受けています

この研究は、自分の目標卒業時には、成功期間に達成年収に関連する方法として記載されている
長年にわたってその能力務めていた1953年のクラス秘書sudyを発見されたまた彼疑問を仲間クラスメンバーのいずれかをしたしていない

さらにエール大学管理者の数が参照されたし、様々なオフィスレコードが報告された研究を文書化するため検討したそこには関連するレコードがなく、また1953年のクラスの意味された研究または他の任意のクラス思い出していた誰か

だれが、番宣で得するの?

年末年始、この時期になると番宣(番組宣伝)が増えます。

ふだん、何気なく見ているテレビの番宣を「ずるかん」して見ましょう。

まずは、なぜ、番宣するのか?
1分間で考えたのは、次のような理由です。
1.テレビ局として力を入れてつくった番組をたくさんの人に見てもらいたい
2.視聴者の生活に有益な情報を広げてライフスタイル向上に貢献したい
3.テレビコマーシャルが減ってしまったのでしかたなく番宣を入れている
4.その他の理由

あなたなら、どれだと思いますか?

2011年12月21日水曜日

2011年12月21日発売のファイナンシャルジャパンに紹介されました

読者連動企画 FJリーダーズクラブ[第5回]●
木村尚義(創客営業研究所社長)
「『ずるい考え方』著者の木村さん、それはどう役に立つんですか』」

日本の閉塞感をうち破る考え方を広くご紹介できて嬉しく思います。
ありがとうございました。

2011年12月10日土曜日

関西ABCラジオで紹介されます。

12月7日時点で18刷りになりました。

12月12日月曜「ずるい考え方」関西ラジオ
関西ABCラジオ 月曜日AM9001200放送
ドッキリハッキリ三代沢康司
http://abc1008.com/miyo

1030~の‘今日のスペシャル!’というコーナーで「ずるい考え方」が取り上げられます。

2011年12月6日火曜日

17刷、4万部超え

ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門

お陰様で2011年12月の現時点で、4万部を超えました。

お読みいただき、ありがとうございます。

また、日本にただよう閉塞した状況をなんとか打破しようという考え方を広げていただき感謝しております。

正解がない不安を楽しむ

目的と目標について。

どうも、目標があると本質を見失うように思っています。
目的と目標については、ずいぶんの長い間、考え続けていることになります。
どのようなことかというと、お店で売上げを達成しようとする場合。
目的は、お客様の満足のため。
そうはいっても、月末になると売上げ目標があるので達成しなきゃいけない。
すると、お客様が不要であるものまで売りつけてしまう。
お客様は売りつけられて満足なのだろうか? という疑問が首をもたげてきます。

本来は目的達成のために目標達成があるのに、目先の目標達成が主になってしまうのか?
そんなことなら、目的だけにして目標なんてなけりゃいいのに。
という考えに至ったのは、目標は下方修正だったり上方修正だったりコロコロ変わるわけです。
毎回毎回コロコロ変わるくらいなら、目標修正の時間を惜しんで目的達成のみに注力しようと考えるわけです。
すると、目上の方から、目標の重要性をとうとうと説かれます。
ありがたいのではありますが、目標達成のために目的を見失う、つまり主従が逆になるのです。

わたしは、目標不要論と名付けてずっと考えています。
もちろん、正解は無いでしょう。
だから、正解を無い不安を楽しんで、10年以上が経過しています。

後日談があります。
目標なんて不要だとか言ってたら、こんな話をいただきました。
◆----------------------------------------
1953年にイエール大学で「目標をもっていますか?」というアンケートをとった。
イエスと答えた学生は全体の5%足らずであった。
1973年、つまり20年後このアンケートを実施した学生たちを追跡調査した。
すると、目標をもっている5%の卒業生の資産は残りの95%の卒業生の資産を上回るものになっていた。
つまり、目標をもっていた学生は20年間で、目標をもっていなかった学生たちの20倍もの資産を手に入れていたのだ。
◆----------------------------------------
この話から、目標は大切でしょ? と説かれたのです。
で、わたしは調べました。(疑う力の発動です)
イエール大学での実験のソース(情報源)です。
すると、Success誌の調査だとか。
そこで、Success誌の何年の何月号の何ページの記事かと。
ところが記事がないのです。
ブログなどでは、たくさん引用されていますし、書籍でも二次情報がたくさん見つかるのですが、肝心の一次情報が見当たらないのです。
結局、ソースは不明です。
さらに調べると、Times誌であったり、大学もイエールではなくハーバードだったり。
調査の人数も幅があったり。
どうやら、この話自体はソースが不明確なので疑った方がよいのでしょうね。
何年とか、大学名とか数字もパーセントまで出てくるので、信憑性が高く見えますがソースが不明なものですから却下です。

逆に、もし、信憑性の高い一次情報ソース(引用やブログなど二次情報不可です)をお持ちでしたら教えてください。
イエール大学(もしくはハーバード大学)の公式ページに掲載されているとか、雑誌なら何年何月号の何ページまで。
目標を持つことが良いのかどうかは、いまだに不明ですが、わたし自身は目標については不要だと思っています。
とはいえ、グループを引っ張るのには目標があると便利なので、オトナの事情として使っています。
心から信じていないのに使うところは、イヤらしいですね。

目的を持つことが良いのかどうか。
これは、また後日に書きましょう。

イエール大学の調査、判明しました!
http://suihei.blogspot.jp/2011/12/blog-post_4350.html

2011年11月27日日曜日

激安iPhone用カメラスタンド

iPhoneで撮影用カメラスタンドをお探しの方へ。

これ以上に安いカメラスタンドはどこを探しても存在しません。



iPhoneで集合写真を撮りたいときスタンドが欲しいですね。

材料は、お菓子の箱でもワイシャツの厚紙でも何でもOK。
切れ目を入れるだけ。

わずか30秒でiPhone用のカメラスタンドの完成です。

もちろん、iPhoneに限らずスマートフォンで使えます。

厚紙とカメラの異質の組み合わせによる、セレンディピティ事例。

目の付け所がラテラルでしょ?


おまけ
iPhone用の無料セルフタイマーアプリ

2011年11月24日木曜日

本当は何なんだっけ?

久しぶりに、ラテラルシンキングに関して。

内容とタイトルが一致しないものというのは、世の中、思ったよりもあったりします。

本来は違うものを表現していたのに現在でも利用されているもの。

たとえば。

・筆箱(ふでばこ)一般的には、エンピツやペンが収納されているはずです。

・網棚(あみだな)電車の荷物置き場は、金属バーが主流ですね。

・金魚(きんぎょ)赤い金魚は綺麗だな。 金じゃないよね赤魚でしょ? という感じですね。

他にも、周りを見渡すだけで、もっと出てきますが、これをクイズにします。

あなたが、思いつくタイトルと内容が一致しなくなったもを挙げてください。

2011年10月25日火曜日

食品添加物について考える

ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門

コツの1番目 前提を疑う 常識を疑う

ということで、食品の常識を疑ってみようと思います。

食品添加物について。
果たして食品添加物は悪者なのか?

すべての食品添加物が安全かというと違うと思います。
逆に無添加食品が安全かというとそれも違うと思います。

わたしは科学者ではありませんので、一般人の考えとして印象を述べているだけです。

しかしながら、ちょっと行き過ぎのように思いますので問題定義をしてみようと思いました。

さて、無添加食品は一つのブランドになっています。

この無添加食品とはいったい何なのでしょうか?

たとえばハム。

古来からハムには亜硝酸ナトリウムなどの添加物が入っています。

古来と言うのは、100年以上前から使われているわけです。

この亜硝酸ナトリウムはボツリヌス菌などを増殖させない働きがあります。

つまりは、元祖防腐剤というわけです。

ここで、亜硝酸ナトリウムとボツリヌス菌との危険性の比較をしてみましょう。

ボツリヌス菌はご存じの通り食中毒で死亡者が出るほどの毒性があります。

一方のハムに含まれている亜硝酸ナトリウムは数百年と使われているわけです。

遺伝的問題があるのでしたら、ローマ人(イタリア)人は何か影響があるはずです。

さて、添加物は一切口にしていけないという人もいるでしょう。

それは、個人のポリシーですからかまいません。

でも、医薬品はどうでしょうか?

風邪を引いたときは、医薬品を口にするのではないでしょうか?

食品添加物は認めないのに医薬品だけは例外というのはおかしなことだと思います。

食品添加物に話を戻すと、かびたパンや腐ったハムを食べないように防腐剤が入っています。

もしも、防腐剤を一切使わないというと、食品は輸送の間にどんどん腐ってしまうでしょう。

とはいえ、数年前に中国で粉ミルク事件がありました。
これは食品添加物といっても認可されていない添加物です。

こんなものは論外ですけど、なんにしても行き過ぎは問題で、ほどほどが大切ではないかと思います。

それでは、今日の課題。

常識と思われている事をあえて疑ってみる。

本の新聞

Ustream番組でもお話ししておりました、本の新聞 http://www.books-news.jp/ がオープンしました。

本の新聞は、名著でありながら埋もれてしまう本を探し出せるような工夫がされています。

本の新聞の「ジャンル」をクリックすると読みたい本が見つけやすくなります。
いままでは、本のタイトルを知らないと見つけられませんでしたから、どんな本を読みたいかで探せるのは逆転の発想です。

2011年10月23日日曜日

本を売りまくるセミナー感想

出版コンサルが青ざめた! 本を売りまくるセミナー 誰でも使える「ある手法」を紹介
2011年10月22日土曜日。
雨上がりの西新宿セミナーズキャンパスにて開催。
セミナーご参加ありがとうございました。
いただいたご感想の一部を紹介します。


 
●増刷の裏ワザ
↑女性作家さん。
本を売る方法はミツバチに似ているという話と三国志のエピソードが刺さったとのことです。
出版コンサルタントさえ気が付いていないのですが、この方法さえ使えば、誰でも売れるわけですよね。


 
●アマキャン
↑これから本を出される女性作家さん。
アマキャン(アマゾンキャンペーン)に疑問をお持ちでした。
自分なりの落としどころを設定出来るとイイですね。


 
●SEOより すごい反応 
みんな気が付いていないだけで、誰でもできるというところがミソです。

 

●すばらしい! すぐに実行したい
他人には知って欲しくない情報との感想いただきました。
もちろんです! 二度とやらないつもりです。 

●ずるかんの好調を肌で感じた


↑最近本を出された男性作家さん。
ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門(略して ずるかん ですね)の売れ方を見てご参加されました。
おっしゃるとおり、本に限らず売れるか売れないかは「一貫性」の問題と断言できます。
 
 
●とても最高の気持ちになりました
↑こんな、ご感想も!


 ●ダントツにNo1
↑最後にこのセミナーのためだけに名古屋からご参加された男性作家さん。
遠くから、ありがとうございました!
-------------------------
今回のセミナー内容は、本当に広く知られて欲しくない内容です。
気が付いていないだけで誰でもできることなので、みんながマネしてしまうと、
この手法は使えなくなります。
特に「戦略の一貫性」は、高額な料金をふんだくる悪質な出版コンサルには、絶対に知られて欲しくない手法ですね。

2011年10月11日火曜日

新しいルールを考える。

小学校の時、休み時間にドッジボールがはやっていました。
しかし、ドッジボールは勝負がつくまでに時間がかかります。

そこで、担任の先生が「球の数を増やす」という新ルールを考え、短時間で勝負がつくようになりました。
最高、球を3つまで増やした記憶があります。

様々な方向から球が飛んできてスリル満点です。 平泳ぎからバタフライ、サッカーからラグビーなど、ルールの範囲内で新しい技を用いたり、またはルールを変えたりして、新しいスポーツ・競技が生まれた例があります。

そこで、「今あるスポーツ・競技についてラテラルに考え、ルールの範囲内でこんな新しい技を用いたり、またはこんなふうにルールを変えたりすると面白くなりそう」という問題はどうでしょうか?
ヨハン・カール・フリードリヒ・ガウスロジカルとラテラル - (11/10/06))
 
 
ヨハン・カール・フリードリヒ・ガウスさんより、新たなルールでスポーツという発想をいただきました。
 
そういえば、ラグビーの最初は、熱中した学生が思わずボールを持って走ってしまったという話を聞いたことがあります。
 
そこで、新しいルールを適用したゲームを考えて見たいと思います。
 
スポーツだけに限らず、カードゲーム(トランプを2組使うなど)ドンドン発想を広げましょう。
 

2011年9月30日金曜日

ロジカルとラテラル

ことある事にいっていることですが、ロジカルとラテラルは両方必要です。
要するにバランスですね。

先日の会食での出来事をヒントに、うまい説明を考えて見ました。

支払いでのこと。

別々支払いだからと、10円単位までキッチリ分けるという人がいました。

でも、これお店の立場から考えるとちょっと迷惑なことだったりします。
計算に手間取ったりおつりを渡す手間が人数分増えるわけです。

もちろん、店なのだからお客様の要求に応えるべきだという人もいるでしょう。

でも、店頭で順番に清算するのは、あまりスマートではありません。
別々支払いの会食のグループの後ろにも支払いを待っているお客様もいるわけです。

誰かが一括で払った後に、別々にもらえばよいのです。
一括で払う人はもちろんカードを使えばクレジットポイントをゲットできます。
それにお店のポイントももらえるかも知れません。

お得でしょう?

さらに、お店から出てから別々にもらうときに「割り勘」にしちゃえばいいし。

昔から割り勘という言葉があるんだなと気が付きました。

キッチリ計算せずに「勘」で割っちゃえばいいのですよ。

あなた少ししか食べなかったから、払いは少なくてイイよとか。
酒飲みからは、多めにもらうとか。

勘という言葉を軸にもうちょっと考えると、ラテラルな解決策は「粋(いき)」という言葉でよいかと思うのです。

ロジカルに合理的に考えると、どう考えても割に合わないという時、なんでそうするのと聞かれたら「野暮(やぼ)なこと聞くなぃ! こちとら江戸っ子でぃ」という感じでしょうか。

そうやって考えると落語なんか、ラテラルシンキングがずいぶんと題材になっていますね。

大岡裁きとかはとってもラテラルシンキングです。

これからは、ラテラルなんかよりロジカルが大切だ! という人には、それは野暮じゃない? と言えばいいのだなと思います。

前回も書きましたけど、ロジカルシンキングの達人は、ラテラルシンキングの達人でもあるのですよ。
ロジカルとラテラルはコインの裏表のような関係だから。

2011年9月28日水曜日

誤解があるようなのでロジカルとラテラル

ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門について、
たくさん、いただくご意見とその説明。

ご意見1)
本を売るためだけに、ラテラルシンキングなんて、新しい用語をつくっている。

説明1)
ラテラルシンキングは、わたしがつくった用語ではありません。
そんな大それたコトはできません(^_^;)

1960年代に紹介されている言葉なので、別に新しい用語というわけではありません。
これはP22に書きました。

本を売るためだけにという指摘については、こういった考えです。

現在の日本は、費用対効果のみを突き詰めていて、ギチギチの日常を過ごしている感覚があります。

クルマのハンドルでたとえると遊びがぜんぜん無い状況。

レーシングカーならいざ知らず、ハンドルに遊びがなければ少し動かしただけで明敏に反応します。
もちろん、反応が良い事もあります。

半面、ちょっとの操作ミスがあると大事故になります。
だから、ハンドルを切った方が良いとわかっているのにハンドルを切れない。
方向を変えようにも変えられない。

それが、現在の日本。

もちろん、これだけが原因ではないでしょうけれど、がちがちに堅くて閉塞感ただよう世の中になっていると思います。

そんな現状をうち破りたいと考えたのが、本書「ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門」の目的なんです。

もうちょっと、日常をふわふわの柔軟仕上げにしたいのです。

ついでに言うと未来にワクワクしていた1960年~80年代。

「ずるい考え方」の原点である多湖輝先生の「頭の体操」が出版されています。

ラテラルシンキング入門の執筆に当たって、頭の体操のオマージュとしてクイズ形式で紹介したいという動機がありました。


ご意見2)
ロジカルとラテラルはどちらが大切ですか?

説明2)
これも、すっごく多くいただくご意見です。

なかでも何よりもロジカルが大切で、たった一つの最善策を見つけることが重要というご意見もあります。

その、たった一つの最善策を見つける前段階でたくさんの選択肢があった方が有利というのがラテラルの考え方です。

カードゲームと同じです。
手札がたくさんあればたくさんの組み合わせが使えます。
その中から、最善策の組み合わせを繰り出せばよいわけです。

そもそも最善策というからには、複数の策があって、その中から最善のものを選んでいるわけですよね。
この複数の策を考える担当がラテラルシンキングで、最善のものを1つ選び出すのがロジカルシンキングです。

本書では、P30,36-39と5ページに渡って「ロジカルもラテラルも、両方が大切」と書きました。
むしろ、力説していると言っても良いでしょう。

ロジカルとラテラルは、お金の裏と表です。
どんなに完璧でも表だけ刷ってあったり裏だけ刷ったら、それは偽札です。

しつこいですけれど、ロジカルもラテラル両方とも必要です。

2011年9月27日火曜日

UST生出演します。

インターネット放送のUstream(ユーストリームって読みます)番組に出演します。
2011/09/28 20:00~

マリコのお部屋
http://www.ustream.tv/channel/marikos-room

武田真理子さんがナビゲーターを務める番組です。
美人のモデルさんです。
・・・モデルさん=美人なのでわかりきったコメントはいらない?

最近、問題も出さずに、こんなのばっかりで申し訳ない。

2011年9月18日日曜日

三省堂さん秋葉原アトレ2階で1位

有隣堂AKIBAさんに引き続き、書泉ブックタワーさん、

最後の砦、三省堂アトレ店さんで1位獲得!


ついに、アキバ地区のビジネス書1位を制覇しました。

三省堂さん提供の写真その1




三省堂さん提供の写真その2


そこで!

ブログヘッダをアキバっぽい、ロゴに変えてみました。



いかがでしょうか?

ロゴジェネレーター使わせていただきました。
→ http://raki.st/

2011年9月13日火曜日

第11刷りとなりました。

秋葉原の主要書店で「ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門」大人気だそうです。

現在、企画展示を戴いている主要三店です。
1番先に目を付けられた、「伯楽」有隣堂書店AKIBAさん。
つづいて書泉ブックタワーさん、三省堂アトレ店さん。

有隣堂さんは6月~9月まで4ヵ月もビジネス書部門1でした。
書泉ブックタワーさんでも9月5日週でビジネス書部門2回目の1位になりました。

第11刷りが決定しました。

これも、このブログを読まれているあなたのお陰です。

ありがとうございます。

閉塞感漂う日本の状況を何とかしたい! この一心で執筆しましたので、徐々にラテラルシンキングという考え方が広がっていくと嬉しく思います。

今後とも、ずるかん よろしくお願いいたします。

最後に、あなたが思う固い人は?
上司、部下、同僚、彼氏、彼女、親、子? だれですか?

面と向かって言い難い人には、ずるかん 贈ってさりげなく伝えてあげてください!(b^ー°)

2011年9月6日火曜日

オレンジ13個の応用

ジャガイモ13個を3人で分けるには、あなたならどうしますか? 

マッシュポテトにして分ける? (゚-゚;)ヾ(-_-;) オイオイ... 。
そりゃ、応用になっていないでしょ(´;ω;`)ブワッ 。

ジュースにして分けるという枠組みから思考が抜け出せなくなってしまっている。


これなら?
1万円札1枚を3人で分けるにはどうしますか?

紙吹雪にして・・・

それでも、いいんですけど(>Д< ;)

考えてから、答えを見ること!




2011年9月3日土曜日

一人でパソコンショップを運営せよ!

いまから、十数年前のこと。

秋田県秋田市高陽幸町にそのパソコンショップはあった。

開店当初は3人が派遣されたのだが、半年過ぎても売上げが芳しくない。

上層部としてはこのままではイカンという判断で、わたしが店を運営することになった。

ただし、一人で。

「は?

3人で売り上げられないのに、わたし一人で売り上げろと?」


「人件費が出ないからしょうがないじゃないか!

売れなかったのは、そもそもお前の部下なんだから」

そういった何とも理不尽な理由で、ともかく秋田に来た。

赴任前に本部から指示されたことは、ともかく常連客が邪魔だから接客もままならない。
まずは、その辺を整理して接客を重点的にせよということだった。

その常連客とは中学生ばかり10人位のグループだった。
学校が終わるとパソコンをいじりに来る。

当時のパソコンは本体、ディスプレイ、プリンターにワープロ、表計算という組み合わせで100万円前後。

高価なものだったのだ。

今の中学生でもそうだろうが、当時の中学生が100万円も自由になるお金が無い。
100万円だせば車が買えてしまう時代だ。

興味があっても触ることができず、パソコンショップが絶好の遊び場だったことは想像に難くない。

放課後になるとやってくる。
土日にもやってくる。

本部の指示では中学生の常連客を追い出せということだったが、そのままにしていた。

なんといっても、店が一人きりで寂しいからね。

店に来て、わたしがやったことはPOPの書き直しだ。

黄色い下地の大きな紙に黒い文字で価格とキャッチコピーを書き、
次にコンピュータの特徴を手のひら大のカードに細かく書いた。

キャッチコピーで興味を持った下見客が、さらに深く知りたいならカードを読むように仕掛けたのだ。

何しろ一人きりだから、何度も聞かれるような質問はすべて書いておいたのだ。

土日になるとパソコンが欲しい下見客が続々と訪れる。

予想通り、下見客はカードをシゲシゲと読んでいる。

それでも質問対応は必要だ。

なにしろ、高額なものだから疑問があったらとことんまで質問される。

そして、実際の契約に至るとローンの手続きをする。
支払い回数を選んでもらう。

ローン会社の早見表があるのだけれど、そこはパソコンショップである。

月々の希望支払額を入力すると自動的に何回払いという計算をできるようにプログラムした。

契約用紙に記入してもらってFAXするのだが、一連の手続きに30分はかかる。

その間待ちきれず、何人も帰ってしまう。

ここで質問。
下見客を帰さないようにするには?
あなたならどうしますか?

2011年8月30日火曜日

オズボーンのチェックリスト


アメリカの広告会社の社長アレックス・F・オズボーンが作ったチェックリストがあります。
※ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門では、難しいので割愛しています。

具体的には次のようなもの。
1.転用
新しい使い道は?他分野へ適用はないか?
2.応用
似たものはないか?何かの真似はできないか?
3.変更
意味、色、働き、音、匂い、様式、型を変えれないか?
4.拡大
より大きく、強く、高く、長く、厚くできないか?

時間や頻度などかえれないか?
5.縮小
より小さく、軽く、弱く、短くできないか?
省略や分割できないか?何か減らすことができないか?
6.代用
人を、物を、材料を、素材を、製法を、動力を、場所を代用できないか?
7.再利用
素を、型を、配置を、順序を、因果を、ペースを変えたりできないか?
8.逆転
反転、前後転、左右転、上下転、順番転、役割など転換してみたらどうか?
9.結合
合体したら?ブレンドしてみたら?
ユニットや目的を組み合わせたら?

10.あなた自身でチェックリストを作る

たとえば、回転寿司を拡大したらどうなるかと考える。

ぐるぐる回るヤツ、レーンっていうんですか? 
あれが、広がってお客様の家まで行ったらどうなるのか?

これは、要するにデリバリーになるわけです。

寿司屋といえば、おかもち持って宅配していた。
往年のテレビ番組で「すし屋のケンちゃん」でお馴染みでしょう?

しかし、現在の寿司屋は、人件費の問題なのか手間の問題なのか出前してくれるところが減ってきた。
環境が変わったわけですね。

そこで、銀の皿のようなデリバリー宅配寿司(昔の言葉を今風に変えただけか?)という発想ができるようになります。

他にも、京樽のように持ち帰り専門で、お客様に取りに来てもらう形態もありますよね。

いまでは珍しくありませんが、最初にはじめた人はすごいのです。

あなたも、オズボーンのチェックリストを活用して下さい。

活用を思いついたら、↓いつものようにコメント欄にどうぞ!

2011年8月27日土曜日

ずるい考え方 9刷りになりました。ご支援ありがとうございます。

遅ればせながらご報告。

エキサイトニュースのコネタに取り上げられました。
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1313740532094.html

イイ感じで、いろいろと広がりを見せてきました。
ありがたいことです<(_ _)>

いまの、閉塞感漂う日本の状況を何とかしたい! そんな気持ちで邁進しております。

ポールスローンさんの イノベーション・シンキング にカワマス症候群が取り上げられています。

簡単に紹介します。

小魚の時に透明な仕切りがある水槽にいれる。
仕切り越しに餌を入れると、小カワマスは仕切りにぶつかって痛い思いをする。
大人になってから、仕切りを外して餌を入れる。
カワマスは痛い思いをした経験から、決して仕切りを越えようとしない。

過去の経験は、重要です。
ただし、環境が変わったら過去の経験を忘れて試してもいいのでは? ということです。

ずるい考え方では、先入観を打ち破る言葉 「なぜ」「今はね」など紹介しています。
日常の行動でも、いつも疑問を持っていれば気が付くことは多いです。

もっとも、私は忘れっぽいので過去の経験にこだわらずどころか、何度も同じことを繰り返し失敗しています(笑)

それでは、この記事を読まれたあなたには今日も良い事が起きますように!

2011年8月14日日曜日

マカロニの重量はどうやってはかる?

いま、500グラム入りのマカロニ袋があります。
このうち3人分300グラムを料理に使います。

料理用のハカリがあるのですが、300グラム分を乗せるとこぼれてしまいます。

あなたは、どうやって解決しますか?

ラテラルシンキングをマスターしたあなたには易しい問題ですね。

わかった人は、コメント欄にどうぞ。



2011年8月13日土曜日

あなたが、ずるい考え方を読ませたい人は誰?

あなたが、ずるい考え方を読ませたい人を教えてください。

どうして読ませたいのか、理由をコメント欄にどうぞ。

ずるかん流で理由を紹介して戴いた方1名様に書籍「ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門」を、あなたのお名前で読んで欲しい方に贈ります。

2011年8月5日金曜日

ずるい考え方 7刷りになりました。

このブログをご覧いただいている、あなた様のお陰で7刷りになりました。

有隣堂AKIBA店さん町田店さんに引き続き、書泉ブックタワーさんでもベストセラーとしてランクイン。

このまま順調に版を重ねていけば2桁も視野に入ってきました。

すでに、四捨五入すると2桁ですし。

ちょっと強引でしたか~♪
↑こういう時事ネタいれると、来月になったら、すでに意味がわからないですよねぇ。

まずは、御礼まで。

2011年7月30日土曜日

お弁当のゴミを減らしたい。

お弁当を食べるときにエビチリや佃煮など、タレが別の食材につくとイヤなことありませんか。

そういった、しめった系を区切るとき紙やアルミの仕切りを使います。

でも、この仕切りはお弁当を食べ終わるとゴミになってしまうのです。

なかには、洗って何度も使い回そうとする人もいるでしょうけれど衛生上は望ましくありません。

何か、よい解決方法を考えてください。

2011年7月10日日曜日

国際文具フェア、ブックフェア、IT教育エキスポは発想力練習の場

ラテラルシンキングでは、異質なものの組み合わせはとても良い練習になります。

ブックフェアの特別講演で国立情報学研究所の高野明彦氏のお話です。

古書店は良い発想を得るには良い場所だと思う。
新刊書店には申し訳ないが、古書店にはもうランダムに背表紙が並んでいる。
その背表紙を読むだけで頭が活性化してくる。

これには、共感します。
大きな古書店は別として小さな店では、買い取った本をジャンル別に置くわけにもいかず、ランダムに配置するしかないわけです。
すると思いもしない組み合わせが産まれます。

発想力を鍛えるには展示会など、最適な場です。
もちろんインターネットでもいろいろと調べられるのですが、ネット検索の欠点は自分の頭の中にある言葉しか検索できないのです。
自分の知らない言葉(検索ワードの組み合わせ)は検索フォームに入力できませんから当たり前の話です。

展示会は、ランダムな組み合わせが向こうから飛び込んできます。

もちろんあなたの仕事には関係ないものが多数でしょう。
そんなことは、問題ではありません。
自分の仕事に関係ないと思った途端に、人間の脳は思考停止になります。

しかし、展示会は自分の発想にない事柄をムリヤリ自分の仕事に関連づけるにはよい機会だと思います。


フェアで見つけた ずるかん流

洗剤の詰め替えパックに直接付けて使うキャップ。
いちいち本体の容器に入れ替えるのは面倒です。
それなら、詰め替えのビニールパックに直接キャップを付けてしまえば楽でしょう? という考え。
詰め替えることが本質ではなくて、ストレス無く洗剤を使うにはどうすれば・・・に注目します。
詰め替え容器用のキャップが売れたとしてもメーカーとしても詰め替え洗剤が売れるから良いでしょう。
ヤドカリイソギンチャク型までに到達してないので、コバンザメ型(詳しくは、ずるい考え方 P.92)ですね。

今回は見かけませんでしたが、メーカーの本体容器に違う製品を詰め替えることを推奨するようだと寄生虫型になります。

さて、あなたが展示会で見つけたずるかん流があればコメント欄に紹介してください。

2011年7月4日月曜日

画期的・印象的な車内広告・中吊り広告を考える

ヨハン・カール・フリードリヒ・ガウスさんより
↑詳しくは・・・リンクになっています

新たな中刷り広告を考えるというお題です。

過去にあった印象的な車内広告は、
・マスクの広告で立体的なマスクが貼ってあった。
・缶コーヒーの広告で立体的な缶が貼ってあった。
という「3次元パターン」です。

これ以外に何かないでしょうか?
できればお金をかけずに。

2011年6月27日月曜日

2011年6月25日 ずるい考え方 第6刷増刷記念セミナー報告

ずるい考え方 一週間のお疲れをいやす本来ならおくつろぎの土曜日にお集まりいただきありがとうございました。

ご参加いただいた受講者アンケート結果を一部ご紹介します。

ずるかんワーク「新人研修にお客様を付き合わせる?」

6月になりますと、新入社員の研修が終わって現場に配属されるようになります。
現場で先輩社員から直接指導されるOJTの始まりです。

でも、このOJTちょっと困った事があるのです。

お店の場面など、なれない新人が接客するのですからモタモタしたり要領を得ないのです。

お客様は研修に巻き込まれるわけなので、ちょっとイライラです。

これもずるかん流「他者の力を借りる (ずるい考え方 P.78)」ではあるのですが、
お客様も楽しんで参加できるこころには足りません。

さて、このOJTでお客様も得をするように、もうちょっと工夫できないでしょうか?

2011年6月22日水曜日

ずるかんワーク「雨の日にお客様が減ってしまう」

以前に喫茶店から「雨の日のお客様が減ってしまう。何とかならないか?」とアドバイスを求められたことがあります。

そのときは雨の日サービスを考えました。

このように、雨の日しか見られない特別なサービスを提供することで、マイナスをプラスに転じることができます。

喫茶店ばかりではなくて、東京ディニーランドでは雨のパレードは中止になります。
代わりにキャラクター達がレインコート姿でゲストをもてなします。

レインコート姿はレアなために雨の日でも、いや雨が降っているからこそディズニーランドに遊びに行こうというモチベーションになるわけです。

他にも、箱根登山鉄道ではアジサイを植えることで、梅雨時の来客を増やした事例があります。
雨の日のアジサイは、味があるから晴れの日より人気があるのです。

では、ここからずるかんワーク。

雨の日限定サービス(雨の日にしか提供しない)を考えてください。

シチュエーションはテーマパークや鉄道に限りません。

飲食店で、デパートで、ゴルフ場、その他どこでも!
雨の日にお客様を増やすには、どうしますか?

出かけないのなら出かけないで過ごす方法もずるかん流ですよ。

2011年6月19日日曜日

2011年6月15日水曜日

ずるい考え方とズルイブラにズルイパンツ

どうやらズルイが今年のトレンドに?

ズルイブラ。 ズルイパンツ。

ワコールさんがズルイ小部屋を用意しています。
 

商標出願を見たら、「ズルイ」と「ズルい」が平成22年(2010)12月10日でした。

ということで、ワコールさんは来年(つまり今年)は、ずるいが流行ると予測していたのですね。

ズルイブラ ズルイパンツ ずるい考え方

いやー、面白い。

ずるいがトレンドになると、まさに、セレンディピティです。

どちらかというとシンクロニシティ?

2011年6月14日火曜日

ずるかんワーク「新しいけん玉とは?」

温故知新という言葉があります。

いうまでもなく、故きを温ねて新しきを知るですね。

これを応用して古いゲームを現代風にアレンジしてみるのは、ずるかんの練習になります。

50歳以上の方に懐かしのベーゴマは、タカラトミーがメタルファイトベイブレードとして現代風に復活させました。

では、けん玉をずるかん流にアレンジしてください。

今回のずるかんワークは、
ヨハン・カール・フリードリヒ・ガウスさんからの投稿より

2011年6月12日日曜日

アカデミーヒルズで紹介されました。

思わず「そうか!」と納得の思考法「ラテラルシンキング」とは?
アカデミーヒルズの書籍コーナーで、
 ずるい考え方ゼロから始めるラテラルシンキング入門 が紹介されました。
http://www.academyhills.com/library/book/author/2011/tqe2it00000f3qme.html

2011年6月11日土曜日

ずるかんワーク「ジュースを薄めないで冷やすには?」

ずるい考え方の練習です。
通称ずるかんワークです。

今日は、オレンジ13個をオレンジジュースにして分けたとして、氷で冷やすのはちょっといけていません。
せっかくのオレンジジュースが薄まってしまいますね。

そこで、オレンジジュースを薄めないようにして冷やす方法を考えてください。

いつものように下のコメント欄に書き込みどうぞ。

2011年6月8日水曜日

これは[ずるかん]ではありません

ずるい考え方は、あくどい考え方ではありません。
そうか! その手があったか! と悔しがらせる考え方です。

間違っている例
  • 公民館の自由図書館(読み終わった本を寄付する図書館)の本をごっそり持って行き古本屋で売りさばく。
  • 足が不自由ではないけれど車いすシールを自家用車に貼って、身障者向け駐車場に駐める。
  • ・・・etc
まだ、ありますけれどここに書くと間違っている例をマネする人がいるので、この辺にしておきます。

ずるかんは、あくまでも、利己的なものではなく、本の前書きのとおり、「あー、なるほど! してやられた! 思いつかなかった!(笑)」というずるいを扱います。

心が軽くなる、楽しくなる、幸せになるという考え方がずるかんです。

「コロンブスの卵」という逸話の通り、誰も思いつかないけれど誰にでもできる簡単な方法です。

2011年6月7日火曜日

質疑応答のコーナー

ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門
質問を受け付けております。

コメント欄に質問をどうぞ。

ご意見もどうぞ。

2011年6月6日月曜日

ずるかんワーク「持ち込みされるのが悔しい!」

あるフードコートでは、持ち込みの食べ物に悩んでいます。

以前は、ガラガラのフードコートですが、最近は盛況です。

それというのも、フードコートのすぐ近くにマクドナルドが出店してきたからです。

ただし、喜んでばかりはいられないのです。

盛況になったとしても、嬉しくないのです。

マクドナルドで買ってきて、フードコートではイスとテーブルだけを拝借されてしまうのです。

マクドナルド店内では、連日イスもテーブルもいつも満席だから、あふれたお客様がフードコートに流れてきているのです。

フードコートの経営者は悔しくてたまりません。

さて、あなたがフードコートの経営者だったらどのような対策を打ち出しますか?

ずるかん流に考えて、
【あなたの回答をコメント欄にどうぞ】

わたしの回答例もコメント欄に書いてはいますが、唯一の正解ではありません。

2011年6月3日金曜日

有隣堂AKIBAさん

有隣堂AKIBAさん(秋葉原ヨドバシカメラ7階)で、もしドラを抜いて2位になりました。
2011/6/1現在。
もちろん、瞬間風速的に抜いただけでしょう。

けれど、今の日本の閉塞感を打開する考え方なので、たくさんの人に読んでもらいたいのです。

専用POPまで作って頂き、破格の扱いに感謝いたします。


2011年6月2日木曜日

ずるかんワーク「バッファローダッシュ!」

1970年、大阪の万国博覧会(万博ですね)での出来事。
お目当てのアトラクションに殺到することを「バッファローダッシュ」と呼ぶようになりました。

会場のゲートが開くと、観客が一斉に走り出すのです。

バッファローダッシュを止めた手法とは?

もちろん、大声で「走らないでください!」と、怒鳴ったのではありません。

どうやって歩かせたのか?

↓ ネタバレ防止のため、白字になっています。
案内図を配ったのでした。

案内図の小さな字を読むには、歩かなきゃいけませんから。

さて、東京ディズニーランドでも同じような光景を見ています。

注)以下はオリエンタルランドに確認したわけではないので想像です。

ディズニーランドのバッファローダッシュ対策は、出迎えるキャラクター。

オープンと同時に、ミッキーマウスやらミニーマウスに7人の小人まで出迎えてくれます。

キャラクター達といっしょに写真を撮ったりすると走れませんよね。

もう一つは、今日のアトラクション。

コンディションや予定を書いた紙があちこちに置かれています。

ディズニーランドの達人に言わせると、オープンと同時にオミヤゲを買うのだとか。
空いているうちに買っておいて、ロッカーに預けるのが正解だそうです。
なるほどね。

ここから、ずるかんワークです。
バッファローダッシュ繋がりで、

電車の駆け込み乗車。

あなたなら、どうやって防止しますか?

下の方にあるコメント欄にどうぞ!

2011年5月29日日曜日

ずるかんワーク「だがそれがいい」

今日は、ラテラルシンキングワーク(練習)です。

ニコニコ大百科に「だが、それがいい」という言葉がありました。

ニコニコ大百科からリンクした花の慶次(本家ニコニコから消されるとこの絵も消えます)
元ネタ週刊少年ジャンプ連載されてたの漫画花の慶次」だそうです。

で、この言葉「だが、それがいい!」は、とんでもない悪いことを逆転させてしまおうというワークに使えるのです。

たとえば、わたし最近、小さな字がかすんで見えないという事態に遭遇しています。
そうです、老眼鏡が必要な年齢になってきたんです。

もう、町を歩いていても広告の小さな字が見えないのです。

「だが、それがいい!」

おかげで、小さな字を見ないで過ごすと、あちこちに気を散らせることなく集中できるんですね。
意外なことに小さな文字を見ない(ホントのところは見えない)と、町歩きしても疲れなくなるんです。

さて、ワークです。
あなたが不便だと思っていること、失敗したことなどに
無理やり

「だが、それがいい!」

と、つけてください。
その後に、理由を述べます。

では、あなたの「だが、それがいい!」を、ずるかん流に考えてコメント欄にどうぞ!

2011年5月28日土曜日

ずるかんワーク「マクドナルドはチキン」のイメージが定着するか?

マクドナルドと言えば、ハンバーガー。
逆にハンバーガーと言えばマクドナルド。
このイメージが定着している。

こういうのは、第一想起と言うヤツですね。
最近は脳内SEOと言う人もいます。

さて、マクドナルド(MAC)が何回かに渡って、アイコンチキンキャンペーンを実施しています。
これでチキンと言えばMACを定着できるかと言えば、かなりキビシイと思う。

なぜって?
チキンと言えば、ケンタッキー(KFC)が第一想起だから。

調べていないけれど、MACがアイコンチキンキャンペーンをやるとKFCの売上げが増えているのではないだろうか。

そんなMACと言えばハンバーガーのイメージを変えるにはどうするか。
これを、チキンと言えば、MACというように意識を変えるには?

あなたならどうしますか?

ずるかん流にコメントください。

例)
わたしの答え。
マクドナルドとケンタッキーが共同キャンペーンを実施する。

つまり、MACとKFCどっちのチキンがお好み? という投票をしてもらうキャンペーン。
いずれにしろ、チキン市場が広がるので両者とも儲かるし、わたしたち消費者としても楽しい。

たとえ、負けたとしても「来年はもっと頑張ります! 応援してください!」と宣言すれば応援したくなりますものね。

では、あらためて、コメントください。

「マクドナルドはチキン」のイメージが定着するには?
あなたならどうしますか?

下の コメント というところをクリックして書き込みください!

2011年5月27日金曜日

上から目線の上司から指摘されました。あなたは、どう言い訳する?

上司と言えば、上から目線です。
まぁ、上司って文字をみれば「上」という字がついているくらいですから当たり前です。
でも、何となくイヤーな感じがします。

こんな感じかな?

おい、(あなたの名前)!
例の仕事どうなっとるんだ!

例のって?
・・・あ、そうだった!
あなたは、すっかり仕事を忘れていたのに気づきます。
やべー。
しかし、やってないなどは、とても言えない雰囲気です。
このときの言い訳を、上から目線をくつがえす言い訳を
ずるかん(ずるい考え方)風にコメント欄にどうぞ!

2011年5月24日火曜日

オレンジ13個を分ける方法。

クイズ30人に聞きました。
関口宏風に(ちょっと古い?)

オレンジ13個を3人に公平に分けるには?

あなたならどうしますか?

経営者というか創業者に多い考え方を発表します!

どるどるどる・・・(太鼓の音だと思ってください)・・・どるどるどる・・・

ハイ!

12個を3人でわけて、最後の一個を捨てる。

または、最後の一個は誰か別の人にあげる。

最後の一個は、オレのだ! という人もいました。

他にも公平なのは、12個分けて最後の一個はジャンケンで決めるとか。

まず、12個を分け1個は後から考えるという発想です。

売上げから給料を分配するのに、よく似ている考え?


次に、従業員(ようするに雇われている人に)に多い考え方を発表します。

・・・どるどるどる・・・・・・どるどるどる・・・・・・どるどるどる・・・・・・どるどるどる・・・・・・どるどるどる

公平の定義が分からないから、答えられない!

・・・あっ、そうですかぁ。

経営者の場合、定義とか前提条件とか、ぜんぜん気にしないで答えています。

・・・だって、会社を存続させるには? とか、存続の定義をしても意味ないですもん。
どんなに正しく会社の「存続」定義をしても、倒産するときは倒産しちゃうから。

でも、会社員の場合は、マニュアルとか定義が重要なんですよね。
そもそも、従業員の立場だと、上の人が仕事の定義をキッチリしてくれないと組織として効率よく働けませんからね。

別に、良い悪いという話しじゃ無いですよ。

環境によって考え方にクセが現れるとか、役割によって考え方が違うという話です。

2011年5月23日月曜日

すでに、一部の書店さんに並んでいます。

ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門
すでに、一部の書店さんに並んでいるのですが、売り切れも出てきているそうです。
そりゃ、1冊くらいしか配本されなきゃ、一人が買ったら売り切れですものねぇ。
当たり前っていったら当たり前の話。

楽天ブックスだと、今のところ在庫はあります。
アマゾンのリンクは張ってありますが、できるだけ近所の書店でお買い上げを推奨します。

日本の地元の本屋さんを応援したいから。

でも、本が手に入らないと、考え方が日本中に広げられないので、アマゾンで購入するか、楽天ブックスで購入してください。

一貫性が無いぞ! とか言っていることに矛盾が! と噴飯している方は、ぜひとも「ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門」をお読みください。

2011年5月17日火曜日

本のプレゼント

あなたがご存じの、ラテラルシンキングにより成果を出している会社をコメント欄にご記入いただきご紹介いただけませんか?

このブログで紹介した場合、お礼として書籍「ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門」を差し上げます。

2011年5月8日日曜日

ラテラルシンキングの考え方

ラテラルシンキングの基本は、制限を設けないということです。

制限を設けないのが制限であるというと、なにやら禅問答のようです。

ラテラルシンキングの反対の考え方といわれているのがロジカルシンキングです。

このロジカルシンキングは、あなたが得意な考え方です。

カップめんを自分で作れ、食べられる人ならロジカルシンキングを実践しています。

というのも、次のような手順が必要だからです。

1.カップめんを用意する。
2.お湯を沸かす。
3.沸騰したらカップめんにお湯を入れる。
4.3分間待つ。
5.食べる。

この一連の流れは、カップめんを食べるというまさにロジカルな流れなのです。

ラテラルシンキングは、この前の段階での思考法です。

つまり、カップめんを食べるのか、レトルトカレーを食べるのか。
お湯を沸かすのは、ヤカンで沸かすのか、鍋で沸かすのか、はたまた電子レンジで沸かすのか。

もっともカップめんを作らずに、外食で済ますという方法もあるわけです。

いかがですか?

カップめんを食べるという制限に従ったのがロジカルシンキングです。

一方のラテラルシンキングは制限をしないという意味が、なんとなく伝わりましたでしょうか?

なんとなくと言いましたが、むしろなんとなくの方が良いのです。
きっちりわかってしまうと、それ自体が制限になってしまうからです。

ただし、ラテラルシンキングは実際の行動に移す段階でロジカルシンキングが不可欠になります。

外食しようと決めたら、ラーメン屋でもファミレスでも定食屋でも現地に行かなければなりませんよね。

現地に行く手順を考えるということは、ロジカルシンキングの出番になるわけです。

ラテラルシンキングがあれば、ロジカルシンキングがいらないというわけではないのです。

ラテラルシンキングとロジカルシンキングは対になる考え方なので、バランスが大切です。

2011年5月2日月曜日

【掲載ルール】ビジネスにも使えるラテラル事例

これだけ、マイナス条件が重なると、もう不可能だと思える状況を逆転させる考え方を紹介します。

 あー!

こんな方法があったのか!

日本古来のトンチのような考え方。

 言葉遊びではなく、実際にビジネスに応用できる考え方。

その証拠として古今東西の事例を挙げます。

【時事ネタは扱いません】

注目されているので、時事ネタを扱いたくなります。

ですが、時事ネタは感情とからむことが多く、先入観の餌食になります。

独断と偏見で、ほとぼりが冷めたネタを扱うようにします。


【アイディアを広げる】

完全オリジナルのアイディアを目指す必要はありません。

誰かのアイディアに乗っかって、されに発展させるというスタイルで盛り上げましょう。


【正解はありません】

事例を挙げることもありますが、唯一の正解というワケではありません。

すべて正解です。

実施するには、現実的な手段を選ぶことになります。

グーグルAdSense

Twitter

Nackey_pbcをフォローしましょう

rakuten

【送料無料】ずるかん

[楽天ブックス]ずるかん
価格:1,365円(税/送料込)